楽器の音の仕組みの体験会。
弦楽器。高額なんですけど。
どうでしょうか?
高額な楽器にしか良い音の楽器が
無いと思いますか?
この企画は。
弦楽器に秘められた潜在能力の存在を
何とかして皆様にお伝えしなければと
考えた企画です。
高額な楽器にも安価な楽器にも
すべての弦楽器に存在しています。
安価な楽器にも存在している。
これが大切なポイントです。
この企画にご参加いただき、
音の仕組みを出来る限り
理解して頂くことで
高額な楽器を購入しなくても
今あなたが使用している楽器で!
気に入った音で!!
ストレスなく練習できるようになる
可能性があるのです。
常識ある非常識。
今の常識は良い音の楽器は高額。
です。
ですが。
高額な楽器でなくても
普通に作られている楽器であれば。
見つける努力さえすれば
気に入った音は見つかる可能性がある。
ただ。間違った方法では見つからなくて。
正しい方法にて探す必要がある。
その正しい方法を伝えていくために
行う企画になります。
僕の工房は
無意味に高額な楽器の販売を
行っておりません。
なので。
この企画。出来るんです。
こちらにご参加いただくには。
当工房が配信している
【小さなお店の小さなイノベーション】
へのご登録をお願いしています。
普通のメルマガです。
お試し登録OKです。
気軽にご登録下さい。
こちらのメルマガを読んで頂き
それでもご興味を持っていただける方には
無料にて体験して頂いています。
※ こちらからお伺いして行う場合は
出張費用のみいただく形になります。
※ 工房に来ていただいて体験して頂くのは
完全無料でOKです!!
ですが。
お勧めはあなたの自宅であなた一人で
音の変化を体験して頂くことです。
正しく音を判断する為の
重要な項目の1つなのです。
演奏するのに緊張したり。遠慮したりすると。
途端に音の変化は分からなくなります。
※ 無料での参加受付は
いつまで行えるかは分かりません。
今のところは無料とさせていただいております。
少しだけ。
この企画の説明をさせて下さい。
めちゃくちゃ単純です。
魂柱が 適切 に立っている楽器を弾いていただいて
その後、その楽器の魂柱を取ってしまって。
それで弾いて頂く。
つまり 立っていない 状態です。
さらに魂柱が 適当 に立っている状態も
弾いて頂く。
たったの
これだけです。
これだけですが
楽器の音の仕組みをとても簡単に
体験して頂ける企画になっています。
この内容を聞いて。
ピンと。来ない方。
いらっしゃると思うのです。
でも。ピンとこない方ほど。
体験していただきたい内容の企画なんです。
音の調整の基本は
魂柱なんです。
魂柱は人間で言えば心です。
なにをやるより。
真っ先に。魂柱です。
順番の問題なのですが。
魂柱がとにかく最優先で
その次に出来ることは沢山あります。
ですが。最優先の魂柱をやらないで
別のことを先に行っても。
効果はとんでもなく薄いのです。
もちろんあなたの楽器で行うのではなくて。
楽器はこちらで用意いたします。
ご安心下さい。
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス。
全て対応可能です。
コントラバスは横と裏が合板の楽器になります。
が
それでも音の仕組みは伝えることが
出来ます。
ひとまず。
ご興味のある方は。
【小さなお店の小さなイノベーション】
へのご登録をお願いします。
内容は、良い音の為の52個のヒント
となっています。
ご登録後に配信させていただく
1通目のメールは。
とても長文になってしまいました。
ですが。
本文後半に大切な内容を
含めています!
是非最後まで目を通してみてください!!
※メールアドレス、お住まいの都道府県の
ご登録で今日から配信させていただきます。
※先行の「魂柱で変わる音の話」、「52個のヒント」、「常識ある非常識」と同じメルマガになります。そちらでご登録いただいてる方は登録する必要はございません。
※配信解除は2クリックでとても簡単です。
※ご入力いただいたメールアドレスは、
個人情報取り扱いに関する法令・指針に従い遵守します。
※icroud、携帯メールアドレスは迷惑メールになる確率が高いです。gmail、Yahooメールをお勧めいたします。


プロフィール
川の馬ばいおりん 直井 淳一郎
地元香川で材木店に勤めた後、28歳でバイオリン製作を志す。国立音楽院バイオリン製作科を出て、都内の工房での見習いを経て、その後名古屋の弦楽器の卸問屋に勤める。その後祈願であった地元香川にて独立したのが7年前。音楽と木にの魅力にとりつかれており、材木店で働いた経験を最大限生かし主に弦楽器の音の調整に向き合っている。
高額な楽器にはもちろん当たり前に素晴らしい楽器が沢山あるが、そこまで高額な楽器でなくても調整を行うことで、十分に魅力的な音になる。という信念の持ち主。弦楽器はお金がかかるといったイメージを何とか取っ払う為調整の大切さを伝えている。

プロフィール

川の馬ばいおりん 直井 淳一郎
地元香川で材木店に勤めた後、28歳でバイオリン製作を志す。国立音楽院バイオリン製作科を出て、都内の工房での見習いを経て、その後名古屋の弦楽器の卸問屋に勤める。その後祈願であった地元香川にて独立したのが7年前。音楽と木にの魅力にとりつかれており、材木店で働いた経験を最大限生かし主に弦楽器の音の調整に向き合っている。
高額な楽器にはもちろん当たり前に素晴らしい楽器が沢山あるが、そこまで高額な楽器でなくても調整を行うことで、十分に魅力的な音になる。という信念の持ち主。弦楽器はお金がかかるといったイメージを何とか取っ払う為調整の大切さを伝えている。


プロフィール
川の馬ばいおりん 直井 淳一郎
地元香川で材木店に勤めた後、28歳でバイオリン製作を志す。国立音楽院バイオリン製作科を出て、都内の工房での見習いを経て、その後名古屋の弦楽器の卸問屋に勤める。その後祈願であった地元香川にて独立したのが7年前。音楽と木にの魅力にとりつかれており、材木店で働いた経験を最大限生かし主に弦楽器の音の調整に向き合っている。
高額な楽器にはもちろん当たり前に素晴らしい楽器が沢山あるが、そこまで高額な楽器でなくても調整を行うことで、十分に魅力的な音になる。という信念の持ち主。弦楽器はお金がかかるといったイメージを何とか取っ払う為調整の大切さを伝えている。